2013年10月3日木曜日

リサイクル学:リサイクルショップの始め方「買取価格について」

今回は買取価格についてです。

経験がまだ少ない方は買取価格の判断が難しいのではないでしょうか?

当店もいまは開店から15年ほど経ちますが、当初はわからないながら値付けをしていました。

その時から、いまも変わらない判断軸としてご紹介しておきたいのは、

「売価発想」とで買い取りましょう。ということです。

これは、自分が買取を依頼するお客さんの目線で考えると分かりやすいですが、

自分の持っているものの価値を少しでも見出してくれる、その価値が買取価格反映されることを望んで持ち込みます。

つまり、不用品だからといって、安く買い叩いたり、まとめて持ち込んだからといって一律〇円でという安直な判断はして欲しくないものです。

そのようなお店には悪い意味で覚えているもので、次回は違うお店に持ち込もうと考えるのが自然です。

お店側としては、たくさんの人に何度も来ていただくことが前回に述べた買取客数の増加につながります。

一人ひとりのお客様に対して、ひとつひとつの商品に対して、「これはいくらで売れるか?だからいくらで買い取る」この発想、ロジックでお客さんに説明ができ、かつ納得してもらえることで次も買取を依頼されるようになります。

再循環を考えて、短期的でなく長期的な視点を持って仕入れに取り組みましょう。

また売価発想の副次的なメリットとしてもうひとつ理由を挙げますと、

この商品はいくらで売れる。そんなイメージを具体的に持てることは、相場観や市場の状況などが肌感覚で分かっていなければできません。

その感覚を養うためにも必要な発想です。

またお店では売れないけれど、ネットでなら売れる、ネットでも売れないけれど古物市場なら売れる。

自分のなかでいろんな販路がイメージできるか、それによって売上につながります。

しいては、売れるから仕入れる、お客さんは、このお店なら買い取ってくれる、そんな風に覚えてもらえます。

この好循環を生みましょう。

目利きも必要ですが、要は情報量です。

どれだけの情報を持てるか、もちろん経験も大事ですが、日ごろからネットでの相場ぐらいは手始めに調べてみましょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿